やり方色々

f:id:pasteltiger3d14:20181017232141j:plain

※[図書館戦争] [イヴの時間] [魔法遣いに大切なこと ~夏のソラ~]

 

今回も前々回の続き、

形の取り方の種類とやり方です!

 

骨組み型

このやり方は、人・動物・木の枝にしか

使えないのですが

1つの種類として提示したのは

もちろん利点があるからです!

 

具体的には

ものの構造を理解した上で

描くことが出来るからです!

人で言うと身体のつくりですかね

 

イラストを描いている時

終盤になってから

「実際にやってみると

キツそうな体勢だな」と思うポーズに

なっていたりしませんか?

私はよくやりますね。

 

これを出来るようにしておくと

動きのあるポーズのイラストが

違和感なくすらすら描けるように

なりますよ!

 

ではやり方を書きます!

 

まず、骨がある位置に線を引き

棒人間を描きます。

f:id:pasteltiger3d14:20181017214440j:plain

f:id:pasteltiger3d14:20181017214336j:plain

 

 

次に、肉付けをしていきます。

f:id:pasteltiger3d14:20181017215552j:plain

人によってはあばら骨と

股関節を描いたり、

影を付け易くするために

肩甲骨と背中の筋肉を描く人もいます。

自分なりに構造が分かりやすいと

思ったやり方描いてください!

 

最後に、そのアタリを基に

全体を描いていきます!

f:id:pasteltiger3d14:20181017215708j:plain

 

骨組み型は構造は分かりやすく描けますが、

実は大きさやバランスを取ることは

向いていません!

手や服などを描いてみると

形が崩れてしまったと言うことが

あるので、気を付けましょう!

 

いかがでしたか?

図形型・ふちどり型・骨組み型を

紹介しましたが

気に入ったものは見つかりましたか?

 

3つとも完璧にこなせるように

と言う訳ではなく

場面によって替えたり

メインと補助を使い分けたりする

描き易くなりますよ!

 

ちなみに私は、

ふちどり型でほとんど描いて

確認の時に図面型と骨組み型を

使いますね。

 

なんだか難しいって?

とりあえず好きなやり方で

描きましょう!